『Live Happy』『スライト・エッジ』習慣を身に着けよう!

ポジティブ心理学の科学から出るパワフルな情報を、待ち望んでいる人々に届けるページです。

生きかた上手


f:id:tsukasa-tsuji:20200621075150j:image

 

「生きかた上手」日野原重明
 
Ⅰ.何事もとらえかた次第 
 
小倉遊亀先生にふたたび絵筆を取らせた「気力」

 

元気というのはあくまで「気」がもたらすもので、たとえばマロリーではありません。

私の朝の食事はコーヒーとジュースだけ、昼も牛乳1本とクッキーで済ませることがほとんどです。

まるで水分だけで生きているようです。

食べなきゃ元気が出ない、というのは気のせいで、気持ちの張りがあれば元気でいられます。

どこかでまとめて食べてもいいのですから、「こうでなきゃ」とあまりからだのことに杓子定規にならないことです。

困ったことに、医者というのも、体という器の出来ばかりをとやかく言いがちで、なかなかアバウトになれないものです。

ことに若いと、教科書どおりに患者さんを厳しく指導します。

けれどお年寄りに「これをやめなさい」「あれを減らしなさい」と生活をきつく制限すると、見る間に気が萎えてしまいます。

生活の質まですっかり落ちてしまいます。

昨年105歳で亡くなられた日本画小倉遊亀先生を、私は主治医として毎月往診していました。

小倉先生は非常に血糖値が高いために、医者から再三「血糖値を下げるように」と言われていましたが、そのうち元気がなくなられ、絵を描くこともなさらなくなりました。

そこで、私が代わって往診することになったのです。

まず私は先生に、「そんなにきつく制限なさらずに、ときどきは甘いものをどうぞ」と、申し上げました。

往診のたびに、先生は私におかしをすすめられました。

きっと自分も召し上がりたいはずですから、私はひとついただく。と、先生もひとつ召し上がる。

そうして満足なさるわけです。

血糖値は依然として高かったですが、一度は置いた絵筆を、またお取りになりました。

まさに健康感をもった生きかたです。

ですから、血糖値のことはもう強く申し上げないことにしたのです。

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」ということばはよく知られていますが、原典を調べてみると、ローマの詩人ユヴェナリス(50頃~130)による「健康な身体に健全な精神を宿らせ給え」という祈りのことばであったようです。

からだが健全だからといって、そう簡単に健全な精神がついてくるわけではないのです。

健全な精神はやはり得がたい。

けれど、肝心なのはからだより健やかな精神、あるいは魂というのが本来の意味です。

老化によるからだの衰えや、不幸にして治る見込みのない病に見舞われても、私たちは、「欠陥があるにもかかわらず健やかである」という生きかたを求めていくべきだと思います。
 
 
#生き方上手 #いきいきと生きる #Happiness first #ホテイアオイ広場 #幸せの秘訣 #ありきたりなことをきちんとやる #心の絆