『Live Happy』『スライト・エッジ』習慣を身に着けよう!

ポジティブ心理学の科学から出るパワフルな情報を、待ち望んでいる人々に届けるページです。

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第七講:「軍争篇」 頭を使った、「急がば回れ」の目標達成方 45 「やるときはやる人」と見せつける 其の疾きこと風の如く、其の徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール第七講:「軍争篇」頭を使った、「急がば回れ」の目標達成方43 「ムリ」を重ねると「不利」になる 軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず。 何が何でも誰よりも早くゴールに到達しようとムリを重ねると、結果的に力の消耗…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第七講:「軍争篇」 頭を使った、「急がば回れ」の目標達成方 42 あらゆる手を使って「結果」を出す 軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為せばなり。 行く手に困難が待ち受けていたら、そこを迂回しても…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第六講:「虚実篇」 「主導権」を握って、ライバルを圧倒する 41 自分は「不死身」だと思え 五行に常勝無く、四時に常位無く、日に短長有り、月に死生有り。 一角の人物は生命力の塊である。自分は不死身だと思って…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第六講:「虚実篇」 「主導権」を握って、ライバルを圧倒する 40 「水面下の動き」も観察せよ 水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝ちを制す。…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第六講:「虚実篇」 「主導権」を握って、ライバルを圧倒する 39 相手の「本心」を徹底的に引き出す 夫れ兵の形は水に象る。 水はどんなところにもスーッと入っていく。地形によって、形を無限に変えることができる…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第六講:「虚実篇」 「主導権」を握って、ライバルを圧倒する 38 「ワンパターン」の恐ろしさを知る 兵を形するの極は、無形に至る。 最初は形から入るが、いつまでも形を追っているようでは進歩がない。形を身につ…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第六講:「虚実篇」 「主導権」を握って、ライバルを圧倒する 37 能力を「分散」してはならない 我専まりて一と為り、敵分かれて十と為らば、是十を以て其の一を攻むるなり。 競争の少ない地味な分野で、独自の能力…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第六講:「虚実篇」 「主導権」を握って、ライバルを圧倒する 36 競争相手の少ない分野を狙う 攻めて必ず取るは、其の守らざる所を攻むればなり。守りて必ず固きは、其の攻めざる所を守ればなり。 競争相手がいない…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第六講:「虚実篇」 「主導権」を握って、ライバルを圧倒する 35 自分のペースで事を進める極意 善く戦う者は、人を致して人に致されず。 困難を前に逡巡している暇はない。困難を粉砕して進めるよう、いち早く主導…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール第五講:「勢篇」34 危機感を「勢いのエネルギー」に変える 善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仞の山に転ずるが如きは、勢いなり。 木や石は平坦なところでは動かないが、急な坂の上などに置けば勢いよくゴロゴロと…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第五講:「勢篇」 33 膠着状況になったら、あえて隙を見せる 利を以て之を動かし、卒を以て之を待つ。 事態が膠着してしまったときは、こちらがわざと隙を見せて、相手がそこに食いついてくるように仕向けるとよい。…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第五講:「勢篇」 32 短期集中が「勢い」を生む 激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の疾くして毀折に至るは、節なり。 ものは勢いだ。堰き止められた水が、やがて岩をも押し流す勢いを持つように、力…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール第五講:「勢篇」31 「あきらめない人」が最後には勝つ 奇正の相生ずること、環境の端無きが如し。孰か能く之を窮めん。 多彩にして柔軟な対応力があれば、あの手この手とやりながら、際限なく行動し続けることが可能…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール第五講:「勢篇」30 戦い方の「バリエーション」を増やせ 凡そ戦いは正を以て合い、奇を以て勝つ。 正攻法だけでは、物事はうまく運ばない。状況をよく観察し、それに応じて柔軟に判断・行動することが必要だ。そのた…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第五講:「勢篇」 結局、一番強いのは「勢いに乗っている人」 29 整理整頓能力のある人は「頭が切れる」 凡そ衆を治むること寡を治むるが如くするは、分数是なり。衆を闘わすこと寡を闘わすが如くするは、形名是なり…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第四講:「形篇」 思い通りにならない状況をいかに突破するか 28 「現場に」は必ず「一番乗り」せよ 勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦て、而る後に勝ちを求む。 交渉事でも何でも、すでにうまく…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第四講:「形篇」 思い通りにならない状況をいかに突破するか 27 「できて当たり前」がプロの仕事 古の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。 「いや、がんばりましたね」などと周囲から褒められるようでは大し…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第四講:「形篇」 思い通りにならない状況をいかに突破するか 26 最後に勝つ人の「感情の整理法」 能く自ら保ちて、勝ちを全うす。 競い合いや争いごとでは、冷静さを欠いたほうが負ける。自分自身を常に冷静に保つ…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第四講:「形篇」 思い通りにならない状況をいかに突破するか 25 好機が来るのを焦らずに待つ 勝つ可からざるとは守るなり。勝つ可しとは攻むるなり。 「負けない自分」をつくったら、あとは「果報は寝て待て」。焦…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第四講:「形篇」 思い通りにならない状況をいかに突破するか 24 「負けない自分」のつくり方 勝ちは知る可くして、為す可からず。 相手は自分の思い通りに動いてはくれない。そんな「できないこと」を想定して戦略…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第三講:「謀攻篇」 「戦わずして勝つ」これが「孫子」の鉄則 23 過大評価も、過小評価もしない 彼を知り己を知れば、百戦して殆からず。 相手と自分、双方の能力を客観的に、正確に評価できれば、戦略の精度が高ま…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第三講:「謀攻篇」 「戦わずして勝つ」これが「孫子」の鉄則 22 自分の能力を殺してしまうな 将は国の輔なり。輔、周なれば則ち国必ず強く、輔、隙あれば則ち国必ず弱し。 ことを成すには、さまざまな能力は必要だ…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第三講:「謀攻篇」 「戦わずして勝つ」これが「孫子」の鉄則 21 「逃げ」の一手は卑怯にあらず 少なければ則ち能く之を逃れ、若かざれば則ち能く之を避く。 相手の力量に応じた戦い方というものがある。とくに圧倒…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第三講:「謀攻篇」 「戦わずして勝つ」これが「孫子」の鉄則 20 戦略の基本は「非戦・非攻・非久」 善く兵を用いる者は、人の兵を屈するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、攻むるに非ざるなり。人の国を毀るも…

生き方上手

孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール 第三講:「謀攻篇」 「戦わずして勝つ」これが「孫子」の鉄則 19 戦う前に相手の戦闘心をくじく 上兵は謀を伐つ。 戦う前にまず確かめるべきは、相手に戦う気があるかどうかだ。そのうえで「ある」とわかったら、相…